こんにちは。真鍋新一です。
書いたり読んだり考えたり、いろんなところでいろんなことをしていたら、だんだん収拾がつかなくなってしまいました。それらをときどきまとめなおしてみよう、ということで、定期的にニュースレターをお送りすることにしました。
今日はその2回目。毎月ほぼ2回、隔週でラジオ番組をオンエアしているので、そのリズムを保ちながら、月の半分で自分がいろんなところで見たり聞いたり、考えたりしたことを簡単にまとめてみようと思ったわけです。
==========
① 毎週土曜のラジオの話
まずは毎週土曜日の23時からフラワーラジオで放送しているラジオ番組『Cafe Groovin' Records』の宣伝から。洋邦を問わず、レコードの音源でお届けする番組です。
【時間】土曜PM 11:00〜11:55
【聴き方】スマホアプリ「ListenRadio」「FM聴」
https://listenradio.jp/
昨年はずっと忙しいせいで収録に満足な時間も取れなかった、という話は前回長々と書きました。本当であれば、毎回なにかしらかの特集を考えて、十分な準備と時間をかけて収録をするべきです。それができなくなるとどういうことになるかというと、自分が2週間の間に針を落としたレコードを紹介するということになります。自分のレコード日記のようになっています。
忙しさが極まると、2週間で一度もレコードを聴く時間が取れないということもあり、これは本当によろしくないので2024年はなるべくレコードを聴いたり本を開いたりできる程度の余裕は持ちたいところ。それでも番組は作ってオンエアしたいので、今の気分で手の届くところにあるレコードを紹介することになります。たとえば、ちょっと前のDJイベントでかけるために用意していたレコードの塊から数枚選んだりして。似たようなことをつい昨日、山下達郎さんがラジオで語っていたので苦笑してしまいました。「未整理で積んであるCDとレコードだけで番組ができてしまう」って。
1月の2回分の放送はそんなふうに流れ作業的に作りました。前回は「新年なので景気の良い音楽」。年末に買い納めで見つけたレコードをまとめました。そして最新回は「ちょっとディープな歌謡曲」。四谷のドクターヘッドで定期的に開催しているイベント「歌謡狂騒曲」のために用意したレコードからピックアップしました。実際にイベントではかけなかった曲ばかりですが……宣伝終わり。
==========
② 映画の感想『⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎』
珍しく、映画館に新作映画を観に行ってきましたのでその感想を書きたいと思います。Filmarksに書いたものをそのまま転載しておりますが、わざわざFilmakrsまで読みに来てくれる人もなかなかいないと思いますので、せっかく書いたものはジャカジャカ載せていきたいと思います。あとはU-NEXTですかね。最近、たまたまTwitterで知った『武闘派仁義』三部作という1993年のVシネを知りまして、それを一気に見たりしたわけなんですが、そのへんの感想もしっかり書きたいものです。
では改めて、『⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎』の感想。
事前に横溝リスペクトだと聞いていたので面白みがだいぶ削がれてしまった感じがある。ああいう世界観が2024年に新たに観られること自体はうれしいものの、しかしこれはやっぱりミステリでもあるので、淀みなくセリフで説明してしまうことによって興が覚めてしまう場面がいくつかあった。そもそもこういう業の深い物語と明るい絵が合っていないというか、かわいい絵柄でついにこういうことまでやっちゃうのか、日本のアニメは(もちろん以前からそういう傾向の作品はあれど、鬼太郎でやるとまた意味が変わるでしょ)…という作品の構造自体にグロテスクさを覚えた。あんまりやりすぎると人がついてこないんだろうが、水木しげるのじめじめとした雰囲気がもっとあってもよかった。
「戦後10年」という時代設定も、「昔の日本だから有り得たんですよ、こういうことも」というリアリティを補強するための借り物にすぎず、ネットの感想の熱気は熱気として、あまり真に受けてはいけないなと思った(『ゴジラ -1.0』と比べるものじゃない。そういう意味ではどっちもどっち)。
とはいえ、鬼太郎のエピソード0を追いかけていくのはとてもエキサイティングな体験だったのもまた確かで、「カランコロンの歌」の旋律を壮大に膨らませた川井憲次の音楽には泣かされた。
==========
③国会図書館デジタルコレクションより
https://dl.ndl.go.jp/ja/
ここで利用者登録をすると、一部の資料は国会図書館へ行かなくても読めるようになりました。そのなかからこれはという資料をピックアップしてみます。
『スイングジャーナル』
臨時増刊1970年4月
https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2299756/1/147
筒美京平が寄稿。愛聴盤はデイヴ・ブルーベック・カルテットの『Gone with the Wind』。
『現代の目』
現代評論社、1980年5月号
https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1771605/1/27
宮川泰さんが古賀政男から都倉俊一まで、日本の歌謡作家を語る。
『映画情報』
国際情報社、1971年3月号
https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/10339841/1/72
「今月のニュー・スター:平山三紀」
「ビューティフル・ヨコハマ」でデビューした当時の貴重なインタビュー(コメント)を掲載。
==========
④お知らせ&ニュース100連発
思想家・活動家のアンジェラ・デイヴィスが80歳
ジョンとヨーコのアルバム『Sometime New York City』の「Angela」で歌われた人。
https://x.com/AfricanArchives/status/1751069288536883414?s=20
アレサ・フランクリンも当時、彼女が無実の罪で投獄された際に支援を申し出た。
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/28868/2/1/1
ムッシュかまやつWEB記念館で
かまやつひろしとティーブ・釜萢の親子共演ライブの映像(1972年)を初公開。
ポンポさんシリーズ最新刊『ニャリウッド!②』が1月発売(映画解説コラムを書きました)
https://x.com/pompothecinema/status/1712242338079400200?s=20
立川シネマシティでポンポさん企画上映(作品内で登場する映画が上映されます)
https://x.com/pompothecinema/status/1742682543328301374?s=20
ソニーミュージックのウェブマガジン『otonano』の特集「ガールポップ'90s」にて、
数多くの若手女性シンガーを産んだ90年代ガールポップ対談(全4回で完結しました)
https://x.com/otonanoweb/status/1750313150917017770?s=20
アン・ルイスさんが公式YouTubeを開設されたようです!!!
https://x.com/manabe_atwork/status/1751256566660251670?s=20
【涙をこえて/翼をください NEW POPS IN NEMU】
伝説の合歓ポピュラーフェスティバル(1969年~71年)のライブ音源が商品化
https://x.com/otonanoenta/status/1750385404874998019?s=20
梓みちよさんのキングレコード時代のシングルがサブスク解禁されました。
「渚のSha la la」のB面「熱い愛」(こっちのほうが良い歌)も聴けます。
https://x.com/king_enka/status/1694199990539980999?s=20
日比谷野音 の使用期間が2025年9月末まで1年延長
https://x.com/hosonoharuomi_/status/1750446207846244822?s=20
故・桐島聡さん、JBのファンだった。
https://x.com/WORLDJAPAN/status/1751600256440214013?s=20
小林旭さん、日本アカデミー賞の会長功労賞に
https://x.com/mightyguy_akira/status/1750500763191890095?s=20
小林旭、コロムビア時代の集大成コンピ「アキラ」シリーズがサブスク解禁(大瀧詠一選曲)
https://x.com/eclipse1228/status/1747276077024817173?s=20
研ナオコさんが中島みゆきさんの楽曲でベストアルバム。そして2枚組レコードでリリース
https://x.com/ayumu_nakazaki/status/1750369296918737219?s=20
服部良一の孫、TOMOKOさんの好きな服部メロディ(プレイリスト)
https://x.com/rayup1219/status/1749809194524721322?s=20
パット・ブーンがブルース&テリーのプロデュースでリリースした、
ビーチ・ボーイズ風の名曲「ビーチ・ガール」の歌唱映像が発掘
https://x.com/manabe_atwork/status/1748126014579024086?s=20
『ゴジラ-1.0』がなんとアカデミー賞にノミネートされたので、
数か月前に神木隆之介さんと浜辺美波さんにインタビューしたときの記事を再掲
https://x.com/manabe_atwork/status/1718949529339547869?s=20
佐良直美さんのオリジナルアルバムが順次サブスク解禁されているようです。
https://x.com/manabe_atwork/status/1749415958471643554?s=20
ディスコ&AOR兄弟のアレッシーのアルバムがサブスク解禁
https://x.com/tgroovemusic/status/1749368072031613358?s=20
シャングリラスのメアリー・ワイスが死去
https://x.com/RonnieSpectorGS/status/1748472983427989853?s=20
ニール・セダカが公式YouTubeで
過去に自身の楽曲をカヴァーしてくれたアーティストを振り返る動画をアップ
https://x.com/neilsedaka/status/1747331356143554807?s=20
キングレコード時代のビリー・バンバンがサブスク解禁
https://x.com/natalie_mu/status/1746774244514775274?s=20
==========
⑥終わりに
ということで2回目のニュースレターでした。あと1回で三日坊主の3回目です。だいたい自分は何事も1回で終わることが多いです。1回やるとそれで満足してしまうんですね。なので、2回やったらけっこうすごい。3回やったらもっとすごい。4回以降続いたら相当すごいというわけで、隔週で収録しているラジオのオンエアに合わせて配信するのは続けやすいサイクルではないかと思います。相変わらず時間はないですし、やりたいことが多いしで、ボーっとしている時間はありません。
最近流行っている「しずかなインターネット」というサービスがちょっと面白くて、日々のとりとめのない話をふわっと書いて共有すると楽しい、みたいな感覚のサービス。いちおうアカウントは作ったんだけど、それなりに長い文章を考えて書いてまとめてっていう作業をおちついてこなせる時間がなくて、結局放置してしまうことになりそうです。https://sizu.me/manabeat
自分の分身が3人くらいほしいですね。3人が3人誰も働かず、ひたすら趣味の世界を追求したいものです。そろそろまたラジオの新しい回を収録しないとまた間に合わなくて徹夜などをすることになってしまいます。まだお知らせできない原稿や取材でバタバタしておりましたが、上手く回していきたいと思います。
最後にこちら、先月(2024年1月)に聴いて良い!と思った曲をひたすら詰め込んだプレイリストです。
そしてこれは先日の放送です。
https://drive.google.com/file/d/1v5D0U9H8GonRDrUC5ubRQx4hiGdjn24O/view?usp=sharing
それではごきげんよう。運が良ければまた2月にお会いしましょう。